松村 譲兒/[ほか]指導・執筆 -- マツムラ,ジョウジ -- 小学館 -- 2006.3 -- 491.3

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 03/シ002 /13 0120964366 児童図書   在架
奄美児童 児童閲覧室 03/シ02 /13 0221020019 児童図書   在架
奄美児童 児童参考 03/シ02 /13 0221031438 児童図書 貸出禁止 在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1
奄美児童 2 0 1

資料詳細

タイトル 人間
書名カナ ニンゲン
副書名 いのちの歴史
シリーズ名 小学館の図鑑NEO
著者 松村 譲兒 /[ほか]指導・執筆, 今崎 和広 /ほか画, 月本 佳代美 /ほか画  
著者カナ マツムラ,ジョウジ
出版地 東京
出版者 小学館
出版者カナ ショウガクカン
出版年 2006.3
ページ数 183p
大きさ 29cm
シリーズ名 小学館の図鑑NEO
シリーズ名カナ ショウガクカン ノ ズカン ネオ
叢書巻次 13
一般件名 人体-図鑑
児童内容紹介 人間の体の骨(ほね)の数は、いくつあるの?かみの毛は、何本ぐらいあるの?心臓(しんぞう)は、1日に何回、ドキドキするの?人間の体と心のつくりと働き、成長のしかたについて考える本。「もの知りコラム」など、自由研究のヒントも、しょうかいします。
内容紹介 人間の体と心のつくりと働き、成長のしかたについて、読者といっしょに考える本。最新の情報を、美しいカラー写真と精密な図版、迫力のイラストで詳しく解説。「もの知りコラム」「仕事コラム」など、自由研究のヒントも満載。
NDC分類(9版) 491.3
ISBN 4-09-217213-3
定価 ¥2000

目次

この本の使い方
口絵
  働きつづける体、今この瞬間も
  体に秘められた、いのちの歴史
  宇宙をも包むヒトの脳
センター口絵
  体の名前
  体のつくりと働き
  内臓の名前と位置
クイズと遊び
  人間の体、何でもクイズ
  脳のいたずら、わかるかな?[錯視]
  どう見えるかな?[脳のいたずら]
  体や心の名前が言葉で引けるさくいん
■感じるための器官
  感覚器と皮ふ
  感覚=体は感じる
  目=ものを見る
  目のしくみ
  鼻=においをかぐ
  舌=味を感じる
  耳=音を聞く
  耳=体のバランスを感じる
  皮ふ=さわって感じる
■情報をコントロールする器官
  神経
  神経=情報を伝える
  神経の通り道
  神経細胞の働き
  脳
  脳=心と体のコンピュータ
  脳のしくみと働き
  大脳の働き
  記憶のしくみ
■ものを取りこんですてる器官
  消化器
  歯=食べ物をかみくだく
  口と食道=まぜて飲みこむ
  胃=食べ物をためる
  十二指腸=消化液を出して分解する
  小腸・大腸=栄養と水分を吸収する
  肝臓=体の化学工場
  消化器=口から肛門まで
  食べ物の旅=食べてから出るまで
■体の中の流れ
  循環系
  心臓=血液を送り出すポンプ
  血管=血液の通り道
  血液=酸素や栄養を運ぶ
  免疫系
  リンパ=体を守る
  免疫のしくみ
  内分泌系
  ホルモン=体の働きを調節する
■体を動かすしくみ
  骨格
  骨=体を支える
  全身の骨格
  骨のしくみと働き
  骨のつながり
  筋肉
  筋肉=体を動かす
  全身の筋肉
  筋肉のしくみと働き
■体をつくる細胞
  細胞って何?
  細胞のしくみ
■健康に生きる
  健康な体と心
  子どもと病気1
  子どもと病気2
  食べ物と栄養
  障がい
■ヒトの誕生
  いのちの歴史
  人類の歴史
  ヒトができるようになったこと
  ヒトとチンパンジーをくらべてみよう
  遺伝子と進化
■心と体の成長
  いのちのつながり
  いのちの誕生と成長
  赤ちゃんの誕生
  体の成長・発達
  体の機能の発達
  言葉の発達
  わかるということ
  頭のよさって何だろう
  自分を知ること
■大人って何?
  思春期の体と心
  いろいろな動物のオスとメス
  心のつまずき
  大人になるということ
  老いることと生きがい
■さまざまな心
  文化と心のいろいろな形
  ちがいと争い
  ちがいをこえて
巻末資料
  医学の歴史
  心理学って何?
体の全体がわかる
  感覚=体は感じる
  消化器=口から肛門まで
  体の名前
  体のつくりと働き
  内臓の名前と位置
いのちの歴史がわかる
  いのちの歴史
  人類の歴史
  ヒトができるようになったこと
  目はいつからあるの?
  鼻の始まり
  耳の骨はあごからできた
  脳の進化
  肺ができるまで