国松 俊英/文 -- クニマツ,トシヒデ -- PHP研究所 -- 2006.2 -- 488.5

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 書庫C 48/ク006 0120960919 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル ツルの大研究
書名カナ ツル ノ ダイケンキュウ
副書名 人に幸せをはこぶ鳥のひみつ
シリーズ名 PHPノンフィクション
著者 国松 俊英 /文, 関口 シュン /絵  
著者カナ クニマツ,トシヒデ
出版地 東京
出版者 PHP研究所
出版者カナ ピーエイチピー ケンキュウジョ
出版年 2006.2
ページ数 121p
大きさ 22cm
シリーズ名 PHPノンフィクション
シリーズ名カナ ピーエイチピー ノンフィクション
一般件名 つる(鶴)
児童内容紹介 タンチョウの学名は、「日本のツル」という意味です。和名はタンチョウで、タン(丹)は、赤色のことで、チョウ(頂)は、頭のてっぺんをいいます。古くからめでたい鳥として日本人に親しまれてきました。この本では、ツルの種類、ツルのくらし、保護の歴史など、生態から人間とのかかわりまでを広くさぐります。ツルの世界を知ることができます。
内容紹介 美しい姿を好まれ、めでたい鳥として古くから愛され親しまれてきたツルの種類、くらし、保護の歴史など、生態から人間とのかかわりまでを広く探った、興味尽きないツルの大研究。
NDC分類(9版) 488.5
ISBN 4-569-68582-X
定価 ¥1250

目次

1 タンチョウの里へ
  鶴居村のサンクチュアリ
  ツルのレンジャー・音成邦仁さん
2 タンチョウのくらし
  タンチョウはどんな鳥か
  湿原に巣をつくる-春から夏
  ねぐらは川の中-秋から冬
3 日本のツル、世界のツル
  日本のツルは七種
  アメリカシロヅルをふやす
4 古代日本のツル
  貝塚でツルを見つける-縄文時代
  銅鐸に描かれたツル-弥生時代
  『万葉集』にうたわれたツル-奈良時代
5 江戸時代のツル
  鷹狩りでツルをとらえる
  呑龍上人追われる
6 絶滅からよみがえる
  塩漬けにされたタンチョウ
  ツルを助けよう-子どもたちのとりくみ
7 ツルの写真家・林田恒夫さんに聞く
8 ツルはどうしてめでたいか
  稲穂をくわえてきた鳥
  ツルは仙人の乗り物
  あとがき
  コラム
  ツルのことわざ
  ツルのおもしろい話
  ツルの家紋
  ツルのむかし話「鶴女房」
  ツルが出てくる本