砂田 弘/著 -- スナダ,ヒロシ -- てらいんく -- 2003.5 -- 909.04

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 書庫C 909.0/ス003 0120878137 児童研究用図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 砂田弘評論集成
書名カナ スナダ ヒロシ ヒョウロン シュウセイ
シリーズ名 てらいんくの評論
著者 砂田 弘 /著  
著者カナ スナダ,ヒロシ
出版地 横浜
出版者 てらいんく
出版者カナ テラインク
出版年 2003.5
ページ数 375p
大きさ 26cm
シリーズ名 てらいんくの評論
シリーズ名カナ テラインク ノ ヒョウロン
一般件名 児童文学
内容紹介 1960年代から児童文学の地平をきりひらいた著者の全評論を一冊にまとめた評論集。「変革の文学から自衛の文学へ」の名稿を中心に、書評、エッセイまで含める。
NDC分類(9版) 909.04
ISBN 4-925108-55-7
定価 ¥3200

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
少年少女小説の位置
激動する社会と児童文学者
大衆児童マンガ批判
ジャリもの映画の繁栄に考える
問題をなげた戦記もの
児童文学公開講座を聞く
子どもの精神を誘拐するな
民話的な発想が成功
政治・経済ぬきの眼
「子どもはここまで知っている」(阿部進)
親しみぶかい名作
成熟示す中堅作家たち
「肥後の石工」(今西祐行)
青春前期描く二作品
川柳時評
眼鏡
70年児童文学への提言
リアリズムは有効か
少女小説は存在するか
紅緑に筆を折らしたもの
戦後児童文学の虚像と実像
絶望・連帯・ユートピア
小説家としての小川未明
賢治からいま何を学ぶか
賢治からいま何を学ぶか
児童文学と社会構造
変革の文学から自衛の文学へ
どこに子どもの文学の根拠をおくか
“遊びの精神”の結実
『愛について』をめぐって
作家への手紙
厳しさと邂逅と
「朝日ジャーナル」への提言
ぼくらにとって課題図書とはなにか
ぼくらにとって政治とはなにか
ぼくらにとって公害とはなにか
ぼくらにとって突破口とはなにか
日中国交と児童文学
展望危機に立つ現代の文学
展望・一九七三年
美しい絵本への疑い
動労を支持する
沖縄へ行くな!
論語読みの論語知らず
児童文学雑誌花ざかり
新しいロマンよおこれ!
作家と母親たちのあいだ
不問にふされたおとなの責任
“江川問題”と子供たち
孤立する父親たち
楽譜は読めないけれど
自作を語る
自作を語る
坪田先生と早大童話会
少年の夢と大下弘
川柳
パロデイ雨ニモマケズ
わが内なる少年
戦争児童文学と現代
子どもの現実と幼年期の文学
子どもの論理・変革の意思・理想主義について
『子どもと文学』のおもしろさの変遷
『コタンの口笛』までの軌跡・石森延男小論
子どもの本のフィクションとノンフィクションの現在
ノンフィクションの方法
児童図書の商品化のなかで、私たちは鬼子母神となっているのではあるまいか。
ファンタジーにおける子ども優待の思想を排す
子どもの反乱と児童文学
子どもの反乱と児童文学
「天皇制と児童文学」からの報告
うた
少女マンガ
おもちゃ
テレビ
少年マンガ
死の周辺
体当たりで生きるふうちゃん
「おりあい」のつけ方
母の像
思い出の教師
坪田譲治論その生涯と文学
大石真にとっての少年
「タブーの崩壊」後の児童文学・失われた子ども時代
社会主義の崩壊と児童文学
児童文学の「経済学」
児童文学運動の過去と現在
作家としての関英雄
<映像>がつくる<物語>と<ことば>がつくる<物語>
戦争責任はどう問われてきたか
山中恒
湾岸戦争と児童文学
タテマエとホンネのはざまで
児童文学のビジュアル化を憂う
加害者としての十五年戦争
日本児童文学の一〇年
子どもの本の書評とは何か
「ヒロシマの歌」の頃
週間日誌
甦れ!少年たちの草野球
都市の流民としての六十年
わたしが描いた<犯罪>
「よそもの」にとっての故郷
目下、びわの実学校在学中
『東京のサンタクロース』を書いた頃